働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3597 開催期間 2020年06月05日- 06月12日
たくさんの投票と投稿をありがとうございます。YESは約2割ということで、思ったより少ない印象です。やはり、不適切な子どもへの関りは、見えにくくなっているということもあるかもしれませんね。 YESにもNOにも同じ方向の投稿があるのが印象的です。 YESのグッドラックさんはよく聞く話として「「夫婦共に在宅になってから、何かと喧嘩が増えた」ということ。両親の諍いを子どもに見せるのも精神的な虐待ではないか」と指摘くださいました。 NOのPiwoさんはご自身の夫との口論が「子どもたちにも精神的に負担、不安」があったようだと述べられています。 真打ちさんは「新たな虐待は今後増加するのでは……生活リズムの変化で、情緒が不安定になった子どもも増える」と、保護者の経済不安によるイライラや子どもの情緒不安について投稿くださっています。 パフィンドーナッツさんも「自分の事でいっぱいいっぱいの大人が、お子様の事までケアするのは考えただけでも、かなり厳しい」と指摘くださいました。 家で子育てしながらの在宅勤務により、子どもが低年齢の場合には、親のイライラやストレスはかなり限界に近付いているように思います(子ども自身もなのですが、それはまた書きますね)。 シンゴパパさんの「New Societyが必要」という投稿には大きくうなずきました。突然降ってきたコロナ禍において、登園自粛や分散登校、在宅勤務が準備なく余儀なくスタートしました。 突然、家庭の中に、(子育てではなく)保育や幼児教育、授業、職場の機能を、いっぺんに求められたという状況です。家事・育児はそのまま継続の上にです。 今までの家族の生活のまま、その状況に合わせてくのはとても難しいこと。無理やり合わせようとするのではなく、難しいからこそ、どうしたら家族がいかに気持ちよく過ごせるのかを考えて、家族で相談・協力したり、またはいろいろな手を利用することが大切だと思っています。 いろいろな手というのは、たとえば以下のような方法です。 ・登園自粛であっても、家庭的に難しければ登園をお願いしてみる ・子どもが登園できず、在宅勤務との両立が難しければ、一時保育やファミリーサポート、またはベビーシッターなどを利用 ・家事は便利家電を投入 ・食事は冷凍食品や宅配弁当なども利用 など 筆者のブログにも「登園自粛で限界を感じたら…」 というテーマで書いていますので、ぜひ参考にしてください。 コロナ禍。子どもへの新たな虐待、気付くことありますか?分散登校や登園も始まっている中、虐待とまではいかなくても、子どもへの不適切なかかわりやコロナへの過剰な対応の中で、子どもの心が置き去りになっていることがないでしょうか。 ご自身の体験や子どもに対して感じること、周囲の子育ての様子など、気付くことがあればぜひ具体的にお聞かせください。
★高祖議長の過去の円卓会議より
・「休校」。親子のストレス、減らす方法ありますか?
・虐待通告、ためらいますか?
・「ワンオペ育児」。母親の負担を減らす方法、ありますか?
★コロナ関連テーマのバックナンバー掲載中!
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.