働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3654 開催期間 2021年09月03日- 09月10日
皆さん、こんにちは。情報技術(IT)分野の調査・コンサルティング会社、MM総研所長の関口です。本日もたくさんのご投稿をありがとうございます。 「デジタル庁に期待している」という方は9月8日朝の時点で69%。前回の数字より2ポイント下がりました。菅首相の退陣表明を受け、少し期待が下がったのでしょうか。 前回、デジタル庁にどんなことを期待されるかお聞きしましたが、様々なご意見をいただきました。「生活で必要な手続きは全てオンラインでできるように」(えこりんさん)、「集約や一元化の作業では自治体との連携が不可欠」(真打ちさん)、「縦割り行政を打破して横断的な情報利用により無駄をなくすことで、さらに効率化が期待できる」(パフィンドーナッツさん)といったように、行政サービスのデジタル化の推進を指摘する声が多かったと思います。 デジタル庁設立の仕掛け人でもあり、自らその初代トップに就任した平井卓也デジタル大臣は、デジタル庁を設立したことで「あらやる行政手続きがスマートフォンで60秒でできるようにしたい」と発言しています。そのお手本としているのが北欧のエストニアで、国民の98%に国民IDが浸透し、様々な行政サービスが効率よく提供されています。 そうした行政サービスの改善がデジタル庁設立の大きな目的ですが、もうひとつ大きな課題がデジタル庁には課されています。「各種規制や縦割り行政の障壁を如何に取り除くかが問題」(黒船さん)、「既得権益の打破」(ゆきひさん)といったご意見が示すように、政府の情報システム調達の改善です。 政府のシステム予算は約8000億円ありますが、システムの開発は各省庁が大手のITベンダーにそれぞれバラバラに発注しています。その結果として仕様や書式が異なり、省庁間での情報連携がうまく行かなかったり、費用が割高になったりしています。注文が毎年継続されるようにITベンダー側があえて独自仕様にしている面もあります。いわゆる「ベンダーロックイン」といわれる問題です。 そこでデジタル庁ではまず中央省庁が使っている約3000億円のシステム予算をデジタル庁に一括計上することにより、仕様の一元化を進め、調達コストの低減化を図ろうとしています。また地方自治体が共通に行っている住民基本台帳や固定資産税などの17業務についてはデジタル庁が立ち上げるクラウド基盤を活用してシステムを共通化して行こうとしています。 実はこうした試みはすでに海外では行われており、米国ではGSA(ゼネラル・サービシズ・アドミニストレーション=政府調達庁)、英国ではGDS(ガバメント・デジタル・サービス)という組織が行政システムの一括調達を行っています。英国では調達内容を政府のクラウド上に一般公開し、内容によっては中小企業なども入札できるようにしているのが特徴です。 さて本日の皆さんへの質問ですが、マイナンバー制度やマイナンバーカードにはどんな期待をお持ちでしょうか。blueberry53さんが「マイナンバー制度を全国民に適用できれば役目の90%を達成したことになるのでは」とコメントされているように、国民IDが広く行きわたれば様々な行政サービスが効率よく提供される可能性が高まります。一方でプライバシー保護など新たな課題もあるでしょう。デジタル庁への期待についてイエス、ノーでお答えいただいたうえで、どうすればマイナンバー制度やマイナンバーカードが普及するのか、皆さんのお考えをお寄せ下さい。本日もたくさんのご投稿をお待ちしております。★関口議長の過去の円卓会議より・SNSの個人情報管理、心配ですか?・スマホ決済、不安を感じますか?・キャッシュレス。実践していますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.