働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3661 開催期間 2021年10月22日- 10月29日
公文書の改竄を強いられ自死した近畿財務局の赤木俊夫さんの奥様は、お会いした時、一枚のカードを見せてくれました。亡き夫がいつも持ち歩いていた国家公務員倫理カード。「職務や地位を私的利益のために用いないこと」「国民の疑惑や不信を招く行為はしないこと」など5項目が謳われています。 第一線に求める倫理と、上級官僚や政治家が実際にやっていることの「ダブルスタンダード(二重基準)」をどう考えたらいいのでしょうか。 政治は生モノで、刺し身で食べると旨いサカナも、放置すると腐ってしまう。長期政権になると気が緩み、地位を私的利益のために使う輩が出てくる。腐ったら有権者に捨てられ、政権から追われる、という緊張感がなければ政治はシャキッとしないでしょう。その力を有権者が発揮できるのが投票です。 Achikoさんは「先人たちがあの悲惨な経験と引換えに手に入れたのが民主主義だ。私はそれを未来に残すために投票している」。2kishir0さんは「選挙の話題になったとき『行かない』という友人には『行くべきだ』と説くタイプです」。ゆりえてぃさんは「自分が政治に関心があることを伝えるためにも、投票をします」 「我々は見ているぞ」という姿勢を示すことが、政治の「緩み」に対する最大の牽制になる。そんな中でyuk-hatさんの「『奢り、緩み、歪み』を発生させにくくするためにも、女性の議員を増やすことを本気で考える必要がある」という投稿は、面白い視点と感じました。 「安倍政権の事例など、今までが男性同士(均質性)のうやむやな無言の空気でやり過ごせていたのだとすれば、女性が入ることで・・・」という主張です。政権の奢りや歪みは、男性中心の不透明な支配構造と無縁ではない、論理よりも好き嫌い、仲間内の貸し借りや序列でことが決まる「ボーイズクラブ」とも呼ばれる家父長的な排他的システムが、政権政党に根強くある、とも言われています。 選択的夫婦別姓法案が日の目を見ないのは自民党内の「ボーイズクラブ」が壁になっているようです。時代遅れの政治を、女性の数を増やすことで解体しよう、という声は、東京五輪で暴言を吐いた森喜朗組織委会長(当時)の発言を機に高まっています。奢り・緩み・歪みを正すのは女性の政治参加。皆さん、どう思いますか? 「政治の奢り・緩み・歪みは過去のこと?」へのYes/Noの投票と併せ、女性議員を増やすことは、政治を公正な方向に向かわせる力になるか、貴方の意見や具体的な提案を投稿してください。 今回の総選挙で「女性」は大きなテーマです。突破口の議論は「選択的別姓問題」でしょう。全員に別姓を強いるわけでもないのに、この程度の法案が通らない国会って、どうなっているのでしょう。暗礁に乗り上げた「夫婦別姓」は、「ボーイズクラブの政治」を分かりやすく物語っているように思います。ユニークな投稿、お待ちしています。
★山田議長の過去の円卓会議より
・ファミリーヒストリーと戦争。家族で話したことありますか?
・普通の人が政治家になるには障害が多すぎる、と思いますか?
・安倍政権。長期政権の緩み、ありますか? (2019年11月実施)
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.