働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3722 開催期間 2023年09月08日- 09月15日
Yesが約20%と予想より少なくなりました。自殺のサインというとどうしても難しく考えられているのかもしれません。また、子どもの自殺というと、自分では対処できないと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 一方でYesの方からもNoの方からもたくさんの投稿をいただきました。ありがとうございます。 Yesの“きたさん“、“にしひがし”さんは、子どもが言葉でSOSのサインを出してくれたことで気づかれました。言葉ではなくても、何か様子が違うというご意見もありました。自信の実体験をふまえて気づこうとしても難しいというご意見や、子どもの学校に行きたくないサインは、1日目のアプリ『学校休んだほうがいいよチェックリスト』が参考になります。さまざまな身体の不調や、心の異常な緊張のサインがでてきます。 皆さんも、何となく気乗りがしない、会合に行きたくない、という経験をされた方は多いと思います。その時の不快で体調がすぐれない状況と同じ状況です。子どもたちはそれが毎朝続く、加えて通学しなければという思い込みがより大きなプレッシャーとなり、大人より交感神経・自律神経のバランスが崩れやすいという特徴もあります。 不登校が長引いている子どもは、無理に適応しようとして、逆に適応の失敗を繰り返します。子どもが「学校に行かねばならない」とストレスにとらわれ続けることで、過度の心配、過去をくよくよ考え、その結果学校に行くことができないという失敗体験を繰り返し、その苦痛から逃れなくなる状況、と理解することもできます。 “シンゴパパ”さんは、普段から、無理して学校行かなくてもいいことを伝える、というご意見をいただきました。無理に行く(適応する)必要はないと、予め伝えておく、メッセージを出すことは大切だと思います。 さて、明日は、子どもが、直接的あるいは間接的な表現で「死にたい」と口走った場合、どのように対応したらよいか、についてご意見をください。日本では、命の大切さの教育はあっても、より現実味のある自死については、教えてもらうどころか、議論を避ける傾向にあると思います。海外での取り組みについての経験がある方のご意見もお待ちしています。 最初に「子どもの自殺増加、サインに気づくことはできますか?」についてyes、Noでお答えいただき、自殺をほのめかした子どもにどのように対応するか、の投稿をお願いいたします。★古荘議長の過去の円卓会議より・「発達性協調運動障害」、ご存じですか? ・マスクを外す。精神的な不安ありますか?・運動は苦手でもよいと思いますか?<運営事務局より>投稿は、お一人お一人の視点や体験を言葉にしていただく、大変貴重なシェアリングです。・自分を主語としたI statement で書いてください。掲載する投稿には編集にて「私は」を入れさせていただく場合もありますのでご了承ください。・引用がある場合は、必ず引用元を明記してください。・議長からの各日の投げかけ(赤字部分)に答えた内容で投稿してください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.