働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3767 開催期間 2025年01月10日- 02月28日
2025年1月は、リーダーシップについて考えてきました。重要なポイントなどはDay1 、Day2、Day3 という左側のタブをクリックして読んで頂けたらと思いますが、最後のまとめは、その成果です。 自分自身へのリーダーシップであれば、決めて、動く。チームへのリーダーシップであれば、提案し、選び、動き、成果を出す。 個人とチームが違うということではないですが、チームであれば、やはり、具体的な成果を上げていくことが必要だと思います。皆さんからも素晴らしい成果をシェアしていただけました。ありがとうございます。 n.danさんは、自分から解決策の提案をするとのこと。これが大切ですね。おれんじ78さんは、コロナ禍でリスク管理を担当、周りの人すべてを巻き込み、リードする役割だったとのこと。示してくださった成果は「指示をして各自の動きを明確にする」ことですね。重要です。消毒液を置くこと、定期的に拭くことなど、オフィスや家庭でも、指示する人、つまり具体的に行動を明確にしてあげる人。「もっと消毒液とか置いてあったらいいのにね」と言っているのではなく、気づいたら、発言し、設置する、といったことも含めて、リーダーシップを取る人が必要です。 先日報道で見ましたが、今、被災した時に近隣との間で大切なのが「リーダー」であると認識され、「指示役体験訓練」が始まっているそうです。逃げてきた近隣の人たちに「あなたは**してください」と指示をして有効な動きをすることが重要視され、「指示をする練習」をするのだそうです。 Jerrybさんは、部署間で仕様に関する対立を解決されたということで、素晴らしいです。意見が違う時、人々はいろいろな言動をします。「相手の考え方は変だ」という人、「相手は自分の言うことを聞いてくれない」という人。「こんなんじゃ、やってられない」と投げ出す人。傍観しながら「みんな、上手くやればいいのにね」と評論する人など、いろいろです。しかし、解決するためにリーダーシップをとって動くという人が、本当のリーダーでしょう。時に非難されても、孤独になっても、より良い成果のために動く、ということです。 unagiさんの「仲間に声をかけて開催」「自分から前向きな場を作れた」、めぐっちさんの小4の時の行動も、素晴らしいですね。意見が異なることと、その人を好きかどうかは、別です。あるときに自分が和食を食べたくて、親友はイタリアンが食べたいと言ったからといって、友情は壊れないし、相手の人格を非難しないでしょう。それがなぜか、仕事のことなどになると、意見が違うことで戦い、相手を嫌っていく人がいます。それを、めぐっちさんは小学生の時から気づき、「話しかけることも諦めずに行動」は、素晴らしい力だと思います。 黒船さんは、物事を決められないのでリーダーシップには自信ないと言いながら、長い研究航海で約30名のリーダーを果たしたとのことですから、たくさん決めて、発信したのだと思います。物事は場数ですから、きっとこれからも回数を重ねることで、よくできるようになるのでしょう。 wrennさんは、アクションプランナー2025のスペシャル版の表紙のキーワードを見つめながら投稿してくださったのですね!ありがとうございます。そして、決めることに加えて「素早く実践する」の意識。そうですね。リーダーシップは実践と、成功するまでやり抜く力が大切です。 本日、この1ヶ月のまとめとして「リーダーシップは、自分が源になって成果を作るという決意」としました。リーダーシップというのは、つまり、「私がやるのだ」ということを意識して動くこと、そして、最後まで成し遂げるということです。 例えば関わっている仕事がうまくいきそうにない時、「うまくいきそうにないので身を引きます」というのは、力のない人がすることです。「体制が整っていないので、自分ではできません」も同様です。一方で、問題が大きい時に「わかりました。私が解決をするために全力を尽くします」と一歩踏み入れる人を日本語では「火中の栗を拾う」と言いますね。他人の利益のためであっても、自ら身を投じて解決するまでやりぬく決意と行動。これは、まさにリーダーシップであり、そこから成果が生まれるのです。大きなリーダーシップも、小さなリーダーシップもありますが、皆同じで、決める、行動する、成果を出すまでやり抜く、ということなのです。 大きなリーダーシップという意味では、考えたことを発言し、提案し、考え直し、再度選び直し、チームとしての最高の選択と思うことを、自分の責任でやり抜く、ということに尽きると思っています。通常は、リーダーから見えている景色と、フォロワーから見える景色は違います。だからよく、リーダーは孤独と言われるのですね。でもそれでもリーダーは、選んだ道を歩みつづけてチーム全員での成果を作るのです。 黒船さんはフォロワーシップが得意と書かれていました。いつか、フォロワーシップについても深く考えていきたいと思いますが、リーダーと違う景色しか見えていない場合でも、フォロワーシップというのはチームワークに大変重要なスキルでありマインドなのです。そんな二つの力が合わさって、リーダーシップは、初めて成果を作ります。 今月のテーマを学習した私を含めたみんなは、傍観者にも、評論家にもならず、自分ごととして考え、自分のリードを取り、動いていきましょう。もしもあなたの所属するチームに別のリーダーがいるときは、その人のビジョンを理解すること、自分の見えない景色を見ているかもしれないという想像力を持って、一緒に行動し、チームとしての力を高めましょう。それがきっと自分のリーダーシップも高めていくことにつながると思います。 自分自身のリーダーシップを高めるためにも、チームワークを高めるためにも、私はアクションプランナーを使って自分を動かしたり、チームメンバーに日時を予約してもらうことが役立つと信じています。 1ヶ月ありがとうございました! たくさん良い事例に触れることができ勉強になりました。2025年、私もアクションプランナーの表紙を見ながらリーダーシップを毎日高めてまいります。良い1年にしましょうね! ありがとうございました。★佐々木議長の過去の円卓会議より・I statement スキル、役立てていますか?・自分の内側のダイバーシティ、育んでいますか?・アンコンシャスバイアスは、何が問題なのか知っていますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.