働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3239 開催期間 2013年06月07日- 06月14日
たくさんの投稿、ありがとうございます。 まず、blueberry53さん、貴重なイエスの投稿、ありがとうございます。 もう少し具体的にご自身のケース、ご自身のパートナーの生の声を I statement でお伝えいただけるとさらに役立ちます。 この円卓会議の主旨は、「多様な視点」を掲載して、考える選択肢を増やすことです。 引き続き、イエスの方々からの投稿、お待ちしています。 そして、静岡のシンゴパパさん。貴重な男性の投稿、お待ちしてました。「制度」をつくって型にはめる(クオータ制)、私もそう思っています。 選択肢としての3年育休は構わないのですが、まずは、男性が1か月育児休業する、などの期限付き(2014年~2024年)などの強制的な制度、作ってほしいと思います。 月曜日、2日目の円卓会議で皆さんに出した宿題は、「なぜ男性はとらないのか」でした。 子どもを「産む」という行為は女性特有のものですが、「育てる」というのは、男女一緒にしていくもの。なぜ、男性が取らないのかという理由が分かり解決できれば、女性の活躍も、ダイバーシティ社会の形成も、経済成長も、出生率アップも改善に向かい、男女格差も少なくなっていく可能性があると思うからです。 それぞれの具体的な事例は、皆さんの、以下の投稿を読んでいただくのがいいですが、いくつか問題がみえてきました。 神奈川のなんなんなんさんの会社は20年前から3年取れるとのこと。しかし、取得したら、7回の評価が最低ラインとなり昇格に響いているとのこと。 こんなことは、あってはなりません。これでは、「休んでいい」とか「休業制度あり」が、偽りとなります。 また、シルバさんのご家族は、「1ヶ月といった短期間だと人事部が雇用保険の手続等をするのを面倒がり、休暇での対応を勧められた」。 これもびっくりです。そんな意識の人事部では困ります。 上記のような現実があるならば、愛知県のクリムトさんの言うとおり、自身のキャリア形成に障害が発生する、ということになります。 仕事人生を送っている男性たちが、取得するはずがない。 それなのに、そのような点を改善せず、女性には、「どうぞお取り下さい」と言い続けるのはおかしなことです。 このようなことは、声を大にして、改善を求めていくことが必要でしょう。 男性も取りたいと思う制度でなければ、もう、これ以上、前進はできないかも知れません。 女性にばかり負担がかかるという制度や慣習は、選択肢を増やしていない、ということになるからです。 私自身、子どもを産むことも、育てることも、働くことも、休むことも、すべてが個人の選択だと思っています。 どれがいいとか、悪いということはありません。ただ、問題は、現在、働き続けたい女性たちが働けない仕組みになっている。 そしてそれは、男性が利用したい制度になっていないから、ということが一つの原因なのです。 そこで、前進のためのアイディア。 岡山のパフさんや、静岡のシンゴパパさんのご提案は、強制的に取らせるということです。 前述したように、私も賛成です。 男性が、育児休業を取り、子どもを育てる体験をすることは、その男性の能力を高めます。 今までと違う人脈ができ、今までの違う視点で社会を見て、今までと違う発見をする。 この体験は、仕事人としての能力を高めること、間違いないのです。ダイバーシティ視点を身につけることができるからです。 一生に何度もない、この期間に、企業は、男性も、女性も、新しい体験研修期間だと思って、強制的に子育てをすることがいいと私も提案します。 もう一つ、重要なことが、yokomit2さんご指摘の「育休中でも仕事をした場合に給料が払われる制度改正」です。 先日、パリで開催されたOECDのフォーラムにて、元ノルウェー首相ブルントラントさん(女性)と話をしました。男性の育児休業の取得率アップの施策についてです。 彼女は、育児休業中の手当てを80~90%の給与保証にすることで、男性の取得率がアップすると私に言いました。 現在の日本では、3分の2が雇用保険から支払われるのですが、彼女いわく「66%と80,90%は、大きく違う。この割合を高めるだけでも、大きな成果があるはず」というのです。 男性にとって、給与も保証され、評価にも響かない、となれば、取りたいという人も増えるのでしょう。 政策を考えている男性のみなさん、女性も同じなんです。 では、金曜日、会議最終日に向けて、最後の議論をしていきましょう。働きたい女性が、子どもを産んだ後も、働き続けることができるようにするために、何を改善して欲しいですか。ちょっと全体的な話になりますが、みなさん、それぞれの今欲しい制度や仕組み、サポート体制や、意識。I statement での投稿、お待ちしています。 この円卓会議は後日プリントして、大臣、議員らに、直接お届けします。★こちらもご覧ください!〜佐々木議長の過去の円卓会議より〜・子どもの頃から時間管理ができたらいいと思いますか?・自分を予約していますか?・手帳で、行動管理できていますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.