働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3255 開催期間 2013年09月06日- 09月13日
私たち日本精神神経学会の議論では、「症」の使用については、大きな反対もなくより受け入れやすいという印象を持っていましたが、皆様からは、違和感があるという意見をいただきました。 表記法の工夫は必要だが「障害」をそのまま使用する方がよい、そして発達障害のお子さんがいる複数の保護者の方からは、「障害」と呼んだほうが周囲から子どもを守れる、という意見をいただいたことは、非常に印象的でした。 英語で“neuro”(「神経」という単語が加わって訳語が「神経発達」になることについて解説させていただきます。長い時間をかけて専門家が議論したことですが、発達障害は、神経学的・生物学的要因が背景にある、つまり育て方などの環境要因が主たる要因ではない、ことを明確にしたものです。発達障害の要因が「神経発達の不具合」であることを認識することが支援のスタートです。“aki0014”さんの言う「指導」という名の攻撃、が、本人にとって苦痛であるのかを、科学的側面から啓発しやすくなると考えています。 医学用語では、急性脳症、認知症など、診断名も多く「症」が用いられています。しかし英語表記は、それぞれacute encephalopathy, dementiaであり、「症」に相当する部分はdisorderではなくさまざまです。精神科診断名である“disorder”を一律に「症」と訳すことには、精神科医の中でも異論が出ています。 用語も慣れの問題があります。例えば「・・・でよろしかったでしょうか?」という表現には当初違和感を持っていましたが、過去形の意味ではなく確認を意味する“商業敬語”としてマニュアル的に使用されることもあるということで、あまり気にしないようにしています。言葉や漢字表記も、別の一面からのとらえ方をもとに、少しずつ変わっていくこともあるということは受け入れざるを得ないのかもしれません。児童青年精神医学会案には、『「症」は単なる症候群や症状であって障害者という意味を含まない広い概念である』という説明がなされていますが、皆様の中にはより強く「病気」をイメージされる方が多いのかもしれません。 日本精神神経学会は、今回の訳語について、新旧両病名を含めて複数の訳語を提示すること、用語は変化しうるもので訳語も変わることもある、という方向性を示しています。新旧両病名表記、さらに新しい病名が加わったり変更されたりすること、皆さんはいかがお考えですか? 他に何か必要なこと、よい方法はありますか?ご意見をお待ちしています。 ★古荘議長過去の円卓会議より・暴力的な行為を受けた子どものケア、できますか?・子どものいじめ、気づくことができますか?・子どもがキレる。対応できていますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.