働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3285 開催期間 2014年03月28日- 04月04日
みなさんがとても真剣に考えてくださり、たくさんの投稿が届きました。 「(利用する)時間帯も時間の長さも様々なので毎回探すのに苦労する」(まちじょさん)、「困ったのは、子どもの急な発熱のとき」(チャイコフスキーさん)、「不定期で子どもを預ける必要が生じたとき、できれば子ども3人を一緒に預かって頂ける方を探した」という3匹の怪獣さん。「もちろん3人一緒に」という言葉に、「涙が出るほどうれしかった」とおっしゃっています。 保育園や幼稚園のように、継続して子どもを預けるのとは違って、ベビーシッター利用の理由の多くは、イレギュラーなケースです。緊急に探さざるを得ないという状況の中で、「子どもの安心安全の確保」とのバランスをどう考え、どう担保するのかということが、今回のベビーシッター事件から見えてきた課題でもあると思います。 イレギュラーな子どもの託児については、親族やご近所の方など、顔が見える関係の方が、融通がきくという利点があります。 「高校・大学生の姪たちに子守を頼むことが多いですが、子ども慣れしているのに驚きました。……ベビーシッターの講習を通して自信をつけてもらって」という海外在住のZonnetjeさん。アメリカ在住だったというyumminさんは、「友人の紹介でキッズシッターを頼んでいた」とのこと。育児情報誌「miku」のインタビューで木佐彩子さんも、アメリカ在住のときに、ご自身が中学生の時にベビーシッターとして活動されていたとお話しくださいました。短時間のイレギュラーな預かりの場合は、講習を受けたキッズシッターという考え方も、ありかもしれません。 一方で、「ママ同士で預かりあいもしましたが、「こんなおやつ食べさせていいのかな?」……と気構えてしまい、疲れました」(ナカサワさん)というように、顔見知りだからこその遠慮や気遣いも発生してくるものですね。「友人に頼むのはもちろん気心も知れているので良いのですが、……対価とその後のお付き合いを考えるとNPOに割り切って依頼して正解」(mr-mamaさん)という考えの方も多いでしょう。 「ファミリーサポート制度が充実していた」(緑風さん)、「ファミリーサポート制度で近所の方に定期的にプラスアルファの延長分も見ていただけた」(narenaiさん)など、ファミリーサポートを活用している方も多くいらっしゃいます。ぜひ、子育て中の方は、お住まいの自治体に問い合わせて、登録だけでも済ませておくと、いざというときに安心です。 「行政のホームページは非常にわかりにくく、サービスを行っていても、見つけることが困難」(82birdさん)のご指摘はもっともです。東京都の「とうきょう子育てスイッチ」というサイトでは、託児の年齢や利用地域などを入れて、条件検索ができますので、ぜひ、利用してみてください。 marco302さんは「認可制でなく登録制」とおっしゃっています。現状、行政や企業、団体に属していれば、それぞれの団体や企業にベビーシッター自身の情報が登録されていますが、個人のベビーシッターの経験や資格の有無は、個人シッターごとに違いますし、あえて聞かないとわからないケースも少なくありません。だからこそ、ベビーシッターに直接会う、託児場所を確認するというところは、子どもを守るためにも、最低限行うべきところだと思います。 それでは、最終日に向けての質問です。あなたは、ベビーシッター選びでどんなことをポイントにしたらいいと思いますか? ベビーシッター選びや利用で困った経験がある方はYESに投票してください。 ベビーシッター選びや利用で困ったことがない方はNOに投票してください。 そしてYES、NO、どちらの方も、その理由や経験談と共に、こんな視点で選んでいる、こんな仕組みが欲しいという考えを教えてください。 NOでは、お子さまがいない方からの投稿も含まれると思いますが、それぞれの状況を明確にするために「お子さまがいる、いない」を教えてください。 そして、ママやパパ、子どもの視点に立って、引き続き、私たちにできることや仕組みを、ぜひご提案いただけたらと思っています。★高祖議長の過去の円卓会議より・虐待防止推進月間。虐待通報、ためらいますか?・ママになって、人生の楽しみ増えましたか?・パパは子育て、してますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.