働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3307 開催期間 2014年08月29日- 09月05日
今週は「管理職になりたいですか?」というテーマで議論してきましたが、なんと73%もの人がイエス。素晴らしいじゃないですか! 3日目の会議では、管理職になるためのアクセルとブレーキをシェアしてきましたが、今日、最終日は、アクセルを踏むのに役に立ったこと、きっかけです。 アクセルへのきっかけ: ・レッズさんは「尊敬できる上司に出会えて」 ・月のしずくさんも「ロールモデルが何人かいる」 ・既に部長の、sweetsugarさんは「オーナーシップとリーダーシップの考え方を学んで」 ・おひさまようこさんは、「自分は管理職に期待される仕事が得意」と認識 ・cheetanさんは「職務権限の必要性を感じて」 ・まおにゃんさんは書籍などから。 ・黒船さんは「自分の夢を実現させる最良の手段」 ・yakuyaさんは「もっと広くありたい」 ・dosankoさん「いざやってみると」 ちょっと躊躇されている、3匹の怪獣さんやまうやんさんも、「その選択を迫られた時」とか、「引き受けるとは思いますけれど」ということで、やってみろと言われれば、やる、ということですね。 dosankoさんの「いざやってみると」と同じ。・任命されるというのも、アクセルへのきっかけ、なのでしょう。 「任命」というのは、上司、組織が「あなたならできる」と選んだということです。 先日書きましたが、上司に、自分の意欲を伝えておくことも大事。 だから、頼まれたら引き受ければいい。 先方は、できない人を選びません。 また、まうやんさんがおっしゃるように、責任はアルバイトでも誰でも全員にあります。 もちろん個人の能力も、どのポジションでも発揮できる。 管理職とは、会社の方向性に合わせて、自分だけでなく、チームや組織全体をプラスに動かす立場になるということ。 上に行けば、景色は違って見えるのです。 力を発揮する場所も増える。 今見ていない、楽しい可能性がたくさんあるんです。 shivaさんは、生徒との直接の時間を大切にされているのが伝わってきます。 でも、学校の中で他の先生たちも育てたり、チームアップする管理職ってありませんか? 将来に向けて考えてみるのもいいかもしれません。学校全体、地域全体を動かす「決定権を持つ」ポジションになったら、 たくさんのことができそうです。 管理職になることは、何度も言いますが、個人の選択です。 ならないこともOK。どちらの選択でも、たくさんの成果を出すことができます。 でも、改革する立場にならないことを選んだ人は、会社の制度に不満を言い続けることはできないでしょう。 私は、多くの女性たちに、管理職になって欲しいと思います。 あなたの目で、心で、新しい組織をつくり、新しい働き方を提案し、新しい商品を、サービスを導入し、日本を明るく前身させてほしいからです。 そのために、月のしずくさんのおっしゃる「ロールモデルの提示とフェアな評価制度の導入」は大切。さあ、ピアの私たちから、いい事例となって行きましょう。 この円卓会議の最中に、嬉しいメッセージが届きました。 以前イー・ウーマンに勤めていたスタッフからです。 別の会社にて仕事を始めた彼女は、数年前に 「社長に教えていただいたこと、あの歳では、わからないことがあり」などと突然連絡をくれてとっても嬉しかったのですが、今日また、「本部長格になることになりました」「がんばりますー」とのメッセージ。 いやあ、嬉しいなあ。 私たちは、毎日変化し、成長していくんですよね。 毎日、新しい視点でモノをみる。 毎日、選び直す。 大切なことは、まっすぐ、誠実に歩み続けること。 これが、成長の秘訣かと思います。アクセルを踏むきっかけを、自分から作りましょう。 あなたの周囲の人、上の人は、あなたの仕事ぶりを見て、期待しているに違いありません。 素敵な一週間でした。有難うございました! 皆さんの投稿を読んで、私も毎日元気に拍車がかかりました! あ、今日の朝日新聞朝刊、15面オピニオンに、私のインタビューが掲載されました。 女性活躍についてです、ぜひ読んでください。 また、9月13日(土)外務省主催「ハイレベル・ラウンドテーブル」における分科会 9月16日(火)には、東京都主催の「女性が輝くまち・東京シンポジウム」 PDFはこちら に登壇します。 9月20日は、名古屋で時間管理の講座があります。 いらしてくださいね。元気になりますよ。 ということで、1週間ありがとうございました。 またお目にかかりましょう!!★佐々木かをりの過去の円卓会議より・管理職になりたいですか?(2012年8月)・ゲームチェンジさせたいこと、ありますか?・今年の満足度アップ。手帳を活用できそうですか?・I statement で発言していますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.