働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3317 開催期間 2014年11月07日- 11月14日
単に褒めるだけでなく、一歩踏み込んだ具体的なご意見をいただきましてありがとうございます。「褒めるというよりも、いいところもダメなところも全部受け止める」(みやび屋さん)「『出来のレベルがどうか』だけでなく、『面白い』といった点でも、どんどん子どもに声掛けし褒めて、認めてあげる」(banana5さん)「悪いことをしたときにも、行為は叱っても人間性は認めること」(Aiさん)など参考になります。 子どもを元気づける対応の前提として、①幼児期には自尊感情を把握できるが、大人は気づきにくい ②乳幼児期からの養育者の一貫した関わりがその基本である ③虐待体験など生育歴に問題のある子ども、発達障害など自己認識に障害のある子ども、神経質・内向的などレジリエンスが不十分である子ども、などは可能であれば専門家とも相談し、個別の対応法を考える、ことです。 自信があるなしは、関わる大人が決めるものではなく、子ども自身の主観的なことです。 子ども自身が、自分の言動が、肯定的(能動的)と感じることが出来れば自尊感情が育まれていきますが、逆に否定的(受動的)と感じ続ければ自尊感情が下がることになります。 肯定的な出来事を増やして、否定的な出来事を減らす、これを日常的に継続することがポイントです。肯定的な出来事だけでなく、叱られるなどの否定的な出来事も必要ですが、現在の日本の子どもには、否定的な出来事が多いと考えています。そのバランスを考えると、3:1くらいが望ましいのではないでしょうか? 子どもにとって、肯定的な出来事と否定的な出来事をいくつか対比させてみました。これを参考に、肯定的な出来事を増やす関わりを心がけていただくことが、個々の子どもを元気づけるヒントになるでしょう。大切なことは一時的・表面的ではなく、子どもの人間性を尊重した継続した関わり方だと思います。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.