働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3338 開催期間 2015年04月10日- 04月17日
そもそも、地方自治とは何なのでしょう。皆さんは何のために地方の首長や議会議員を選ぶのでしょうか。 たとえば「市立病院」のようなものを考えてみましょう。その病院は地域住民のための病院です(もちろん◯◯市の住民以外の人も受診できます)。その病院を維持するために税金が投じられます。しかし維持することがだんだん厳しくなってきたとき、住民は病院を維持するのを諦めるか、維持するために税金を上げるか、他の費用を削って維持するかという選択をしなければなりません。これが国立病院だったら、国の都合で閉鎖が決まります。住民としては病院がなくなると困るので、閉鎖反対のデモをしますが、国が決めてしまえばひっくり返すのはかなり困難です。 たとえば子どもの医療費を考えてみます。未就学児など小さい子どもの医療費についてはほとんどの自治体で助成制度があります。しかしその中身はかなり差があります。財政に余裕のある自治体と余裕のない自治体では、年齢、通院・入院の違い、親の所得などによって、助成が変わってきます。豊かな自治体から豊かではない自治体に引っ越してきた方は、違いに驚かれることがあるでしょう。 これらは自治体が税金をどう使うかという問題で、それを決めるのは地方議会です。首長の給料も議員の手当も、そして自治体職員の給料も地方で決めることができます。つまり住民が、税金の使い道を決めることができるのです。そういったことを意識せずに暮らすこともできますが、これからはそうもいかないかもしれません。なぜなら人口減少と高齢化で税収は減ることになるからです。 国は税収減を補うために消費税を引き上げました。2017年4月にはまた引き上げます。消費税の一部は地方にも配分されるのでその分は税収が増えることにつながりますが、地方に今後よりいっそう求められるのは、効率的な支出の在り方です。自治体が借金するのは孫子に負担を先送りするだけ(子どもが増えている時代ならばそれも可能でした)ですから、できることは行政の効率化なのです。そうすると何を削り、何を削らないか、あるいは増やすのかという選択が必要です。選択するのはそこに暮らす住民なのです。 今はそれほど各自治体で差がないように見えますが、もうすぐいろいろな面で(子どもの費用、老人の介護や医療、その他の福祉費用)より大きな差が出てくるでしょう。サービスの低下を甘んじて受け入れるか、それとも負担を増やすか、皆さんは選択しなければならない時代がすぐに来ます。 こういう選択をするためには、自治体はあまり大きくないほうがいいと考えます。5000人では少なすぎていろいろサービスができない(これが平成の大合併の主旨でした)かもしれないし、300万人では多すぎて住民があまり「自治」を身近に感じないかもしれません。大阪市の場合でも、選挙で選ぶ首長は今は1人ですが、これを5つの特別区に分ければ5人の首長を選ぶことになります。住民の側から言えば、268万分の1の声がたとえば50万分の1の声になるわけです(横浜市民である私の場合は、370万分の1にしかならないのです)。 さて皆さんにおたずねします。たとえばお住まいの自治体が一部サービスを止めるというような事態になったとき、皆さんは自分の声を選択に反映させたいと考えますか、それともしょせんそんなことは誰かが決めることだからと静観しますか。 そして会議最終日ということで、大阪都構想に賛成の方(YES)も、反対の方(NO)も、この一週間で議論したことを振り返りながら、大阪都構想について考えたことを教えてください。★藤田議長の過去の円卓会議より・新聞を、毎日読んでいますか?・衆院選。注目している争点、ありますか?・今回の内閣改造。評価しますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.