働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3379 開催期間 2016年02月12日- 02月19日
皆様、毎回たくさんの投票・投稿をお寄せいただきまして誠にありがとうございました。 今回は「マイナス金利」の話題を取り上げましたが、実際には「よくわからない」、「経済の素人にもわかるような説明が欲しい」などといったご意見も少なくなかったように思います。それは至極ごもっともなことで、実のところマイナス金利導入の影響というのは非常に複雑なプロセスを経て発覚するものが少なくありませんし、良い効果が期待できるとしても、それが実感できるのは相当先のことになるものと思われます。 たとえば、住宅ローンの金利が下がることは事実ですが、それで直ちにマンション購入の契約に結びつくわけではありませんし、結果的にマンションの販売が伸びたとして、それをデータ上で確認できるようになるのは少なくとも半年ほど後のことになるでしょう。つまり、そうしたデータを確認することで人々が「景気は上向いてきている」などと実感するのも相当先のこととなるわけです。 おわかりのように、日銀がマイナス金利を導入した目的は一つではありません。個人の消費を喚起するという目的もあれば、企業の設備投資意欲を刺激するという目的もあるでしょう。どちらかと言えば後者の方が重要であると考えられ、結果的に企業の設備投資が増加すれば、それに伴って企業の収益が拡大し、賃金が上昇傾向を辿り、個人消費が活発化し始めることに結びつく可能性も大いにあります。もちろん、そうしたプロセスを辿って本来の目的が果たされるまでには相当な時間が必要です。 預貯金の金利が下がり、場合によっては「預かり賃(口座管理料)」を求められる可能性もあるとして、金庫が売れたり百貨店「友の会」の入会が増えたりしているといった話題も世間を賑わせていますが、当然、誰もがそうした行動をとっているわけではありません。安くなった株価や投信の基準価額に注目している人もいれば、比較的小口から不動産投資が行えるリート・ファンド(複数の不動産投資信託を対象に運用する投信)に新たな資金を振り向けはじめた人も実際に少なくありません。 様々なルートを通じて、少し時間をかけながらも経済の活性化に結びつくように働きかけるというのが、本来のマイナス金利導入の目的であろうと思います。それに加えて「日銀が金融政策でこれだけ動いたのだから、次は政府が財政政策で動いてくださいよ」といった政策要求の意味合いもあるのだろうと思います。それは単に財政の出動規模を拡大するということだけではなく、たとえば消費増税計画の見直しや投資関連の優遇税制導入などといった選択肢もあります。とにかく今は政府・当局が一丸となって政策総動員で臨まねばならないときです。その成功の可否は誰にもわかりませんが、大いなる期待を抱きながら見守って行きたいものです。 今回、皆様からたくさんの投稿や投票をいただきましたことに対しましては、どれだけ感謝してもし切れないものと存じております。また、いずれ皆様と活発に議論させていただける機会を与えていただきたいと思っております。このたびは本当にありがとうございました。★田嶋議長の過去の円卓会議より・最近の金融市場の動きに関心ありますか?・あなたの生活、景気が良くなってきましたか?・金(ゴールド)、持っていますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.