働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3437 開催期間 2017年05月12日- 05月19日
安全保障という日頃あまり馴染みのない話題にいきなり入ったため、皆さんの意見には相当ばらつきがあるように見えます。また軍事活動と、国境や領海を守る警察活動とをいっしょにしないようにご注意ください。たとえば尖閣諸島周辺の中国公船による領海侵犯にしても、中国が出している船はいわゆる「海警」の船で、軍艦ではありません。軍艦による領海侵犯は敵対行為と受け取られる恐れがあるので、そこは中国も一線を引いています。 Jerrybさんの、「中韓漁船の海域侵犯」というのは「領海侵犯」なのか、それとも昨年話題になった小笠原諸島周辺での「不法操業」のことなのか。「自衛隊や海上保安庁は有事の国防の役割をすでに担っています」とありますが、漁船の不法操業に自衛隊が出て行くことはないし、海上保安庁の活動は「警察活動」であって、軍事行動ではありません。ここには憲法上の疑義は存在しません。 私たちは戦後72年間、平和について語ってはきたものの、どうやって平和を獲得するかについては語ってきませんでした。平和憲法があるからという理由だけで、日本が平和であったわけではないと思います。憲法改正論議のときに、安全保障についてしっかり議論したいと思います。 さて話題は打って変わって、教育です。現在の憲法には、普通教育について触れられています。それが無償であることもきちんと謳っています。安倍首相は今回の談話の中で、高等教育の無償化について触れました。子どもが親の経済格差によって高等教育を受けられないということを減らすというのが目的です。 それは別に憲法に書き加えなくても、法律で実行できるという、2日目のcostasさんのご意見もあります。ただこういう事例があります。民主党政権時代に高校の無償化はいったん実現しました。しかし自民党政権になって、支給に所得制限がつきました。つまり法律にすれば、政権によってそれを変えることは比較的容易にできるということになります。その意味では憲法に書けば、そう簡単に変えることはできません。 皆さんに伺います。高等教育の無償化についてはどうお考えになりますか。現在の憲法では、第3章の国民の権利及び義務の第26条にこう書いてあります。「すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」。そして第2項に「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育はこれを無償とする」。これが日本の経済発展に大きく寄与したことは事実でしょう。皆さんのお考えをお聞かせください。★藤田議長の過去の円卓会議より・経済記事、読んでますか?・中国の南シナ海進出、脅威ですか?・集団的自衛権行使容認、あなたは賛成ですか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.