働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3451 開催期間 2017年08月18日- 08月25日
たくさんの投票と投稿から、子どもを救いたいという気持ちが伝わってきます。 「他人が口出しするべきではないという考えでしたが、もっと関心を持って、必要であれば通報するようにしたい」とDiamondBarさん。今回の円卓会議を通して、意識が変わったと書いてくださいました。以前の円卓会議でも何度かお伝えしていますが、虐待かどうかの線引きは、子どもの側に立って考えるということ。親側の「しつけのつもり」という考え方は横において、子どもの体や心が大きな傷を負っていないかということを基準に考えていただければと思います。 子どもはほとんどの場合、自分から外に向けてSOSを出すことができません。それはそのような環境(我が家の状況)が当たり前だと思ってしまうこともありますし、ほかの大人に助けを求めたりすると、その行動がさらに親を逆上させるかもしれないという気持ちが働くこともあるからです。 子ども虐待は、そのほとんどが家の中で起きています。親も育てにくさを感じていたり、パートナーからの暴力に悩まされていることもあるでしょう。子どもも自分が悪い子だからパパとママが怒鳴りあってる、自分が悪い子だからママが(またはパパが)殴られていると思っていることもあります。 子どもも親自身も自分から声をあげることが難しいからこそ、近所の方が気付いて、通告してくださることが、子どものみならず、親も救うことになります。 「なかなか繋がらないと電話を掛けること自体を諦めてしまう」(nekosaurusさん)という方も少なくないと思いますが、子どもの安全を守るために「虐待かも?」「子どもが危険な目にあっているかも」と思ったら、ぜひあきらめずに「189(いちはやく)」児童相談所全国共通ダイヤルに電話してください。「189」を押すだけで居住地の児童相談所につながります。虐待かどうかわからなくても大丈夫です。判断は児童相談所が行います。 「大学の公開講座でストレスを測定」したという真打ちさん。自分のストレス度を客観的に確認してみるのもいいですね。isabel86さんは「啓蒙活動等を地道に行うことで、当事者の意識、回りのサポートが向上していく」と投稿くださいました。たくさんの方が、子ども虐待をなくしたい、子どもの安全が守られているかどうかという視点に立っていただくことが、子ども虐待にならない、重篤な虐待にまで至らないようにすることにもつながっていきます。 児童虐待、過去最多12万件。5割が「心理的虐待」。防げますか? ご自身の体験や身の回りで起こったこと、また、どうしたら改善、解決できるのかについて、個人でできることのほかに、SNSでの発信や勉強する機会を設けるなど「広げる」方法についてもぜひお考えを投稿ください。★高祖議長の過去の円卓会議より・「ワンオペ育児」。母親の負担を減らす方法、ありますか?・「189」。虐待通報したことありますか?・しつけのつもりが行き過ぎる。理解できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.