働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3502 開催期間 2018年07月06日- 07月13日
今回のトランプ大統領の「自国第一主義」を考えるとき、日本の市場はオープンで自由競争をしているという前提で考えるのは危険だと考えます。日本も含め、どの国も何とか自国産業を優先しようとしてきました。なぜなら、ひとつは産業構造の転換には時間がかかること、もし産業がつぶれたら国や自治体では大幅な税収の減額が起こること、さらにその産業に従事していた人がすぐに他の産業にくら替えできるわけではないこと、などが理由として挙げられるからです。それでも産業構造は変化します。よくよく周りをみれば、日本からすっかり消えてしまった産業も少なくありません。 しかしトランプ大統領のいうアメリカのラストベルト(さびれてしまった工業地帯)を「復活」させるというのは、時計の針を逆転させるような話で、ほぼ不可能と考えます。だから先に工業化した国は、自国産業を高度化しつつ、競争力を失った産業は発展途上国に移転していかなければならないと考えます。マクロ的にそれが正しいと思えても、ただ、個々の企業ということになるとなかなかそうはいかないのが現状です。 農業になるともっと話は別なのかもしれません。まず第一に、食糧を外国に頼ることの危険性は気になります。日本のような狭い農地が多いところで、大規模な農業を展開するのはほぼ無理でしょう。多くの人手をかけ、集約的に耕作しても、その田んぼなり畑から収穫できる量は、世界的な水準で見て飛び抜けて高くなるわけではありません。もっとも最近は精密農業 (precision farming)という言葉があって、オランダなどはそれによって単位収量を大幅に引き上げ、世界でもアメリカに次ぐ農産物輸出国(金額ベース)になっているという記事を見ました。オランダでそれが可能ならば、日本でも関税で守るのではなく、競争で日本農業を守ることも可能かもしれません。 さて皆さんに伺います。それでは、トランプ大統領の貿易政策にどう対抗したらいいのでしょうか。blueberry53さんがおっしゃるように、二国間で貿易バランスを均衡させるという考え方には徹底的に抵抗する、あるいはTPP11のようにできるだけ多国間の貿易協定を成立させる(他にも東南アジア10カ国+日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの16カ国が交渉に参加しているRCEPという枠組みもあります)という方針もあります。 それでも直接的、短期的な成果を求めるトランプ大統領(それは彼が今年の中間選挙や2020年の大統領選挙をめざしているからでしょう)には通用しないかもしれません。もしトランプ大統領が、それでは日本の防衛に対してアメリカは責任を持たない、すなわち在日米軍を引き揚げるなどと言い出したら、皆さんだったらどう考えますか。日本は軍事力を強化(たとえば自衛隊の予算を倍にする、これはヨーロッパに対してアメリカが要求している軍事費の水準にするということです)してでもアメリカと対決しますか。お考えをお聞かせください。★藤田議長の過去の円卓会議より・海外メディアのニュース、ウォッチしていますか?・株価上昇。日本経済は良い方向に動いていますか?・経済記事、読んでますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.