働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3644 開催期間 2021年06月11日- 06月18日
「スポーツに体罰。仕方ないですか?」という質問に対し、たくさんの投稿をいただき、ありがとうございました。 YESの投稿の中には、体罰には反対だけれども、やむを得ないときがあるという意見がありました。 「反対ではあります。〜〜〜指導される側もさまざまで、時と場合によっては多少やむを得ない」(ゆうたんぽんさん) 子どもへの体罰はいけないと思いつつも、育児の中で悪態をつき続ける子どもに手をあげてしまう、という場面などに通じるご意見のように思います。しかし、そうした場面でも、どんな時でも暴力はダメだったと考えて反省するか、そういう時と場合だったからやむを得なかったと考えて肯定するかの別れ道があるように思います。 実は日本では昨年(2020)、体罰は全面的に禁止されるに至りました。数十年に及ぶ市民社会の働きかけの結果です。この体罰禁止はもちろんスポーツにも及びます。また、子どもへの暴力や暴言はスポーツの中でも「児童虐待」にあたりますが、児童虐待も全面的に禁止されています(「何人も、児童に対し、虐待をしてはならない」(児童虐待防止法第3条)) つまり、スポーツの場でも、あらゆる体罰は禁止されている違法行為です。しかし現実には今も、一種の指導法として、日本のスポーツ界に深く根付いたままです。指導者自身が、そして社会全体で、スポーツでの体罰は違法、という認識をまだまだ十分持てていないのが現状のようです。 前回、子どもも保護者もなかなか声をあげられない現状を「どうすれば変わるか」という問いかけをさせていただきましたが、「とにかく被害に声を上げる」(レッズさん)、「指導者への指導を」(blueberry53さん)、「「やむを得ず必要な場合もある」という指導者がいるなら、体罰を使わずに済む方法を一緒に考える」(unagiさん)など、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。 スポーツへの参加は、子どもたちがスポーツの楽しさを経験するとともに、心身の発達と成長の機会となるものです。でも日本の現実では今も、あまりの多くの子どもたちにとって、スポーツが痛みや恐怖、苦痛をもたらす経験となってしまっています。 今年2月、当時の東京五輪組織委員会会長の森喜朗氏が、女性蔑視発言への批判を受けて辞任する事態がありました。森氏の女性蔑視発言に当初関係者が声をあげられなかった一因として、あるスポーツ関係者が、上には物申せないという文化がスポーツ界には強いと指摘しておられました。森喜朗氏であろうと指導者であろうと、「上の人」の行為には体罰でも、蔑視発言であろうと、人権侵害に物申しにくいスポーツ界の現状を変えていく必要があるのではないでしょうか。 東京五輪開催には賛否があります。しかし開催されるにしろされないにしろ、五輪のレガシーは必要です。スポーツ界で、人権侵害に声をあげられる文化、そして体罰や(蔑視発言を含む)暴言はダメという文化、スポーツの中で人権と尊厳が尊重される文化を東京五輪のレガシーとして作っていく必要があると思います。次世代の子どもたちのためにも。 そこで、最後の質問です。スポーツでの体罰をなくしていくために、私たちにできることは何でしょうか? また、みなさんが政府に求めることは何でしょうか?*イー・ウーマン編集担当より投稿のルール「I statement」(「〜べき」は使わないなど)を守り、「国民は」「普通は」などではなく、「私」を主語として、自分の考えや体験を投稿してください。掲載する投稿には、編集にて「私は」を入れさせていただく場合もありますのでご了承ください。★土井議長の過去の円卓会議より・人種差別を実感したこと、ありますか?★関連するテーマの円卓会議・スポーツ界のダイバーシティ、気になりますか?・叩かない子育て、日本は実現できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.