働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3750 開催期間 2024年06月07日- 12月27日
いのちと暮らしを守るためには、正しく恐れて正しく備えることが欠かせません。 正しく恐れるというのは、身の回りにある危険を、科学的に理解すること、具体的に理解することです。そのためにハザードマップが欠かせません。 正しく備えるというのは、身の回りの危険を克服するためのライフスタイルを身に着けることです。夢を持って生きてゆく安心を手に入れるということです。 ところで、行政のハザードマップがそのまま安心につながるかというと、必ずしもそうではありません。行政のハザードマップには2つの問題点があります。 その一つは、市町村によっては、液状化や延焼火災といった地震動が引き起こすリスクが、必ずしもハザードマップとして提示されていないことです。これについては、土地条件図や被害想定図などを別に手に入れて、自らハザードマップに上書きする必要があります(東京のひるねさん)。 もう一つは、市町村のハザードマップでは、身近な環境条件やコミュニティの状況が反映されていないことです。危険なブロック塀があるとか、橋が老朽化しているとかいった情報が含まれておらず、実際の避難などの対策に役立たないのです。これについては、自らまち歩きをし、身近な危険を発見して上書きする必要があります。 この後者の、身近なリスクをつかむための手作りのマップ作りについて、複数の方から貴重な実践例の報告をいただきました(東京のたろまるさん・大阪のあさーかすさん)。 また、この身近な危険の情報を、家族の間で共有化する(広島のn.danさん)、地域の人と共有化して、家族や地域の防災アクションプランにつなげる(愛知のzunさん)ことも欠かせません。 みなさんもぜひこの機会にハザードマップを眺めるだけでなく描き直して、自らの防災行動につなげるようにしてください。
★室崎議長の過去の円卓会議より
・巨大地震への備え、最近見直しましたか?
・自宅から避難。準備はできていますか?
・地震発生から1週間。援助なしで生活できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.