働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3257 開催期間 2013年09月06日- 09月13日
「退屈」とは無縁とばかりに、「仕事をつくる工夫」がさまざまに投稿されているのが印象的です。 「部署メンバーの意見を吸い上げて、結果を社内全体に共有したり、他部署の方々と意見交換を行った」(yylifeさん) 「自分で作った仕事も企業人である以上は他の人も扱えるように環境整備が必要であることを今ひしひしと感じている」(mr-mamaさん) お二人のように、新しいことに積極的に取り組む姿勢や外へ広める行動など、自分以外の人や部署を巻き込む環境をつくりだす工夫は重要といえるでしょう。 真打ちさんも、「賛同者を得て、効率や効果が上げれば、やがては慣習化するものだ」と同時に、「常に注意をしていることは"独りよがりな考えにならないこと"」と指摘していらっしゃいます。 この他を巻き込んで賛同者を得るということは、他人とのコミュニケーション能力が問われることであり、自分のこだわりを意識し大切にするとともに、それをあまり自明と考えすぎないことだと思われます。 実際、自分の専門部署や分野とは異なる人と接点を持つ機会が増える程、その接点が自分や相手を変えて、新しいものをつくり出す可能性が広がると考えられます。 そして、「仕事を生み出す楽しみは、周りの仲間にも伝染していくようで、何か新しいことを始めるときは、必ず仲間が助けてくれる」(nanami0611さん)のお言葉通り、自分ひとりでできる仕事の範囲には限界があり、どれだけ多くの方々が関わってくれたかということも大きなポイントではないでしょうか。 さらに、 「どんな仕事にも改善の余地はある」(Aiさん) 「自分で決めて行動することは、責任感も生まれやりがいにもつながる」 (yucci1sさん) 「小さい規模ならば失敗のダメージもカバーできる」(niconicoさん) のように、同じような仕事内容や、失敗したことなどでも、新たに見方を変えて仕事へ取り組む姿勢が積み重なって、気がつくと効果的な仕事を作り出しているのかも知れません。 一方、るんちんさんのように、「仕事・やり方を変えることで業務負荷が増える」という理由で組織の長に企画などが却下された経験がある方は少なくないのではないでしょうか。 「どのように自分の考えを納得させるのか」ということは多かれ少なかれ仕事を進めていくうえで、毎日直面することで、一日の大部分の時間を仕事に費やすからには、少しでも納得のいく仕事ができた方が楽しいといえます。 そこで、自分のアイデアや企画などが上司に取り上げられなかった場合、または、逆に部下が自分の企画に賛同せず、あまり協力的でなかった場合など、どのような対応をなさいましたでしょうか。体験談をお聞かせください。★田村議長の過去の円卓会議より・いつかは、起業してみたい?・2011年。仕事で工夫をしてきましたか?・本当は、起業してみたい?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.