働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3522 開催期間 2018年11月23日- 11月30日
みなさま、投稿ありがとうございます。 YES、NOの割合は9:1でほぼ変わっていません。 法整備のメリットとして 「個人の問題ではなく社会の問題として世間が捉えるため」(nekosaurusさん) 「濫用を防ぐ意味でも会社の責任と個人の責任を明確にした法律があった方がいい」(DiamondBarさん) などの意見が届いています。 微妙な問題で、線引きが難しいからこそ「法整備ではっきりさせてほしい」という意見が目立ちます。 前回の円卓会議でも「いっそはっきりと何がハラスメントか決めてほしい」という意見がありました。法制化はその一歩なのですね。 内藤忍さんによれば「相手の感じ方次第で違う」というのは間違いで、法整備のある欧州などでは『客観的な判断』が可能だそうです。 また、質問として 「ハラスメント自体は、侮辱罪、名誉毀損、恐喝罪、身体や肉体的に被害が出れば障害罪となると思いますが、法律でハラスメントとして定義しなければ、そのような立件や被害者の救済も難しいような状況なのでしょうか。」(kyoko004さん) という声が届いています。 NOでは 「事業主へ是正処置を義務化するだけではいけないのか。働き手が雇用主を選ぶようになってきている今、ハラスメントに対して何の指針も策もない企業は選ばれない」(Piwoさん) 企業も「選ばれる企業」になるために努力をしなければならないということですね。 労政審では「包括的なハラスメントを禁じる法案が必要」という労側、そして「パワハラは指導との線引きが難しい。ガイドラインでいい」という使側が平行線の議論をしています。しかし労働者側VS使用者側という対立形式はもう過去のものです。 今私たちのゼロハラプロジェクトでは、ハラスメントゼロ宣言をつのっていますが、経営者にも、自治体のトップにも、理解者はいます。ハラスメントゼロに向けて努力することを宣言してくれています。 そして、ゼロハラプロジェクトの記者会見で小島慶子さんは「私たちにも加害者であったり、傍観者であったりする覚えがあるはず。心当たりがあるのなら、私たち自身がこれから行動や意識を変えていきましょう」と呼びかけました。 無関心な人、自分はハラスメントをしていないから関係ないと思う人、そういう人にこそ、ぜひ関心を持ってほしい。また「どうせ言っても仕方がない」とあきらめている人もたくさんいます。 どうしたら、関心がない、または仕方がないとあきらめている人にも、関心を持ってもらえるようになるでしょうか? 法整備に賛成の方、反対の方も、人々の関心を高め、議論を深めるための方法について考えてみてください。 引き続き投票もお待ちしております。★白河議長の過去の円卓会議より・セクハラをなくす良い方法、ありますか?・セクハラを会社に報告したこと、ありますか?・あなたの会社の働き方改革、うまくいっていますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.