働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3594 開催期間 2020年05月15日- 05月22日
第2日目にもたくさんの投票と投稿が届き、大変うれしく思いました。皆さんから頂いた投稿からは、新しい可能性をオンライン授業で探る、あるいは従来より選択の幅を広げる機会と考えるなど、前を向いたご意見がいくつもあり、この話を皆さんともっと掘り下げて行きたいと強く感じています。 真打ちさんからは、オンライン授業が「学びを止めない対策の柱」となり得ること、また、あやもとさんは「全てを切り替える訳ではなく、選択肢の一つ」としての存在を指摘してくださいました。これは「学び方では多様化を目指し、授業の質では均等化を目指す」手段としてのオンライン授業を進めてほしいというDiamondBarさんのご意見にもつながります。コロナ危機が収束すれば学校は再開しますし、第1日目に届いた投稿にもあったように、実体験が大切であることは変わりません。ただ、住んでいる地域や置かれた状況によっては実体験が難しい場合もあるでしょう。 一方でパフィンドーナッツさんはオンライン授業が「経済的格差が教育格差に直結」する懸念の声を寄せてくださいました。パソコンなども含め、新しいものにはお金がかかるため、経済的に余裕がある層から広まる場合が多いと思います。今後、オンライン授業を広める場合、総ての児童・生徒が使いこなせる環境を整え、教える側にも十分な研修やサポート体制を用意するが成功へのカギであると考えます。 誰に対しても同じサポートを用意する方が、費用も時間もかかりません。しかし、パソコンに慣れていない子どもや、オンライン授業に取り組むハードルが高いと感じている教員に対して、より手厚いサポートを用意することが新たな格差を防ぐ方法ではないでしょうか。このように「一部に対してサポートを増やす」ことを皆さんはどう思いますか。 これはオンライン授業に限らず、 必要に応じてサポートを増やしたり形を変えたりすること、つまり教育の公平さをどのように考えるか、ということなのかもしれません。 第3日目は、オンライン授業の可能性、そして教育の公平とはどんなものかについて皆さんと考えたいと思います。「オンライン授業に期待しますか?」にYes, Noでお答えの上、意見をお寄せください。海外からの投稿は、国名を添えてお送りください。*イー・ウーマン編集担当より皆様へ投稿のルール「I statement」を守り、自分の考えや体験を投稿してください。「I Statement」では、例えば「誰々はどうすべきだ」ではなく、「私」を主語とし、「私は誰々にどうしてほしい(~~を望む)」と述べることがルールです。掲載する投稿には、編集にて「私は」を入れさせていただく場合もありますのでご了承ください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.