働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3726 開催期間 2023年10月13日- 10月27日
投票の状況はYESが約9割となっています。 埼玉の方からも投稿が届きました。「確かに子どもは大切。しかし、子どもから一瞬たりとも目を離してはいけないということとは直結しません。」(小西ミハルさん) 今回の条例の改正案については、子育て世帯からの反対意見が相次ぎました。特にさいたま市PTA協議会をはじめとして、地元の親たちがすぐに声を上げ、署名活動を行って意見を直接伝えたことが、取り下げにつながったと言えるでしょう。 ネット署名した方から「驚くと言うよりもあきれました。私自身が直接的でなくとも知らぬ存ぜぬではいられない」(SallyChanさん)という投稿がありました。 「机上の空論」であるというかすがさんからの、「今回の条例案は、子どもの保育・保護が可能な施設が十分に整備されていないにも関わらず、親とわずかでも離れた段階で虐待とした。虐待の定義が広範過ぎ」という投稿には、多くの方が頷いたのではないでしょうか。 アメリカや北欧などでは、「10歳(または12歳)以下の子どもを家に残す、子どもだけで外を歩かせるなどは、虐待で通報される」と言われています。もちろん法律で年齢を明記して禁止している国もあるのですが、すべてではないようです。 国民の意識として根付き、それが守れるような環境になっている。このあたりが子育てに対する文化なのだろうとも思うところです。 ですが、それを現在の日本にそのまま当てはめることは不可能と言うのは、誰でもわかることではないでしょうか。 長時間労働が当たり前、保育園の待機児童はやっと解消されつつありますが、学童に入れず小学1年生の大きな壁を感じている親たちにとって、親が残業のない働き方をしていて、ベビーシッターの利用が当たり前になっているような国の在り方をそのまま強制させられる。 このような状況になれば、親子を家の中に閉じ込め、少しでも目を離すと虐待であると通報されるかもしれないというストレスにさらされ続けながら子育てしなければならないということにもつながるでしょう。 そんなに大変なら、子どもを産みたいと思っていた、もう1人欲しいと考えていたけれど断念するという方もいるのではと思ってしまいます。 埼玉県「虐待禁止条例改正案」取り下げ。良かったですか?子育て中の方は、周囲の理解が得られないなど、子育てで何が困るのかを具体的に教えてください。また、子育て中の方はよろしければお子さんにも意見を聞いてみてください。子育て中の方もそうでない方も、何をしていけば虐待をなくせるのか、ぜひ具体的に考え投稿いただければと思います。★高祖議長の過去の円卓会議より・こども家庭庁、期待しますか?・児童虐待、過去最多。通告、ためらいますか?・部活での暴力。防ぐ方法、ありますか?<運営事務局より>投稿は、お一人お一人の視点や体験を言葉にしていただく、大変貴重なシェアリングです。・自分を主語としたI statement で書いてください。掲載する投稿は、「私は」を主語に変更させていただく場合もありますのでご了承ください。・引用がある場合は、必ず引用元を明記してください。・議長からの各日の投げかけ(赤字部分)に答えた内容で投稿してください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.