働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3730 開催期間 2023年12月01日- 12月08日
介護離職に関連する経済損失が、2030年には約9兆円に迫るとされているその大きさから、ビジネスケアラーは個人の課題ではなく、企業・国全体で取り組む必要のある問題として認識が広がりました。2023年「経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太方針)」(内閣府:経済財政運営と改革の基本方針2023)の中で介護と仕事の両立支援を推進すると、国も動き始めました。 次に期待したいのは企業側の体制づくりですが、活用してもよいケアラーの中には「介護していることで今後のキャリアに影響があるのでは」「変に気を遣われたくない」「中小企業だから休業に関する理解がない」などの思いから、会社に介護を打ち明けることができない「隠れビジネスケアラー」が多く存在すると考えられるデータがあります。unagiさんの知人の会社も「非常に利用しにくい雰囲気」とのことです。 『「介護休業」の取得率はとても低く、2017年10月時点での介護休業取得率は全体で1.2%、介護休業制度以外の制度(例:短時間勤務制度など)の利用を含めても8.6%しかありませんでした。(2019年 内閣府調べ)』 すでに「ビジネスケアラー」として介護と仕事を両立させている方も数多くいますが、そのほとんどの方が制度を利用せずに介護をしているということが分かります。 初めて介護をした方々の声を聞くと、「相談する先が分からない」「相談しても解決しそうにない」「家族のことだから相談したくない」と言います。shoshoさんも、「知識だけでもないと、介護の大変さに離職を選びそう」という意見です。個人が持っている情報とマインドに大きく左右されると推測されます。 前回は、「組織や企業で取り組んでいること、取り組んで欲しいこと」についてお聞きしました。pagiさんから「定期的な働きがあると良い」など、制度だけでなく組織の理解が進むことが必要という声が届いています。 実は私は、本社がある鳥取県内の公立鳥取環境大学で、学生と教職員のための介護相談窓口を、SNSそして電話で対応しています。大学では、全国から人が集まります。ここで相談を受けていて感じるのは、初めての介護で動揺してしまったり、心の準備がないのは、自身のライフステージの中に「家族の介護」が入っていないからだということです。 いつかは家族は老いる、その時、自分が仕事やプライベートと両立して生きていくための行動のとり方を、若い学生に伝えています。教職員にも個別の介護相談をしてもらえるよう、時間帯も考慮しています。 まだまだ道半ばですが、結果は続けることでわかると思っています。 そこで最後に、皆さんへ質問です。「ビジネスケアラーの離職、防ぐ方法ありますか?」にYES、NOでお答えの上、企業や組織での、ビジネスケアラーに関する取り組みの好事例をお届けください。もちろん、隣の会社の羨ましい好事例でも結構です。ニュースで知ったこと、調べてわかったことで「これ、いいな」と思った取り組みもシェアしていきましょう。 ★神戸議長の過去の円卓会議より・介護サービス利用で困ったこと、ありますか?・仕事しながらの介護。良い方法ありますか?<運営事務局より>投稿は、お一人お一人の視点や体験を言葉にしていただく、大変貴重なシェアリングです。・自分を主語としたI statement で書いてください。掲載する投稿は、「私は」を主語に変更させていただく場合もありますのでご了承ください。・引用がある場合は、必ず引用元を明記してください。・議長からの各日の投げかけ(赤字部分)に答えた内容で投稿してください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.